おはようございます。ブログ投稿46日目です。
投資運用4%ルール
最近、「4%ルール」と言う単語を耳にする機会が増えてらように感じます。
「4%ルール」とは、主に退職後の資産運用や生活費の計画に使われるルールです。引退後に、資産を取り崩して生活する際に、一定期間(30年くらい?)生活費を確保できるんじゃ無いかと言うルールで、アメリカのペンゲンと言う人が提唱したそうです。1990年代に。
ルールの内容
やり方は2通りあるようです。退職時の資産総額の4%を引き出して、以降は毎年その額を引き出す方法と、毎年4%引き出す方法です。
1000万円の資産があったら、40万円まで引き出してOK。
残りの960万円は、株式50%、債券50%で運用します。それが仮に5%で運用できれば、元の1000万円くらいになり、これを毎年続ければ資産は無くならないと言う理屈です。
良い所と疑問のある所
このやり方の良い所は、
検証されていて、簡単なことです。
一方疑問としては、日本に当てはまるのかなとは思います。が、留意すべきところを留意しながらやれば良い指針になります。
ではどうする
1つの型として、以下をどうでしょう?
- 3.5%運用とする
- インデックスファンドで投資する
- 働けるだけ働く
次回は私がやっている、現在の投資方法をお伝えします。
それじゃぁ、また!
コメント