PR

ブログを書くときの注意事項 3選

おはようございます。ブログ投稿15日目です。

ブログ執筆は準備が大事

ブログを初めて2週間が経過しました。この間の「気づき」を記しておこうと思います。

準備を怠らない
ツールを揃える
型を作る

今思う所は、この3つ。個人で、まず始めてみようと背中を押されて始めましたが、2週間経って、時間が足りないことを実感しています。

私は通勤の電車の中で記事を書いています。おおよそどんな事を書こうか、おぼろげながら持っていますが、明確なビジョンはまだ持っていません。
今は、勢いで書いてる感じです。
まだまだ書きたいこと、伝えたいことがありますし、現時点では全く出せていないので、書くことに困ってはいませんが、行き当たりばったり感が否めません。

時々(今回も)何を書こうか、事前に考えてからブログを書き始める時がありますが、こういう時は、比較的、論理的に順序立てて書くことができています。

そう考えますと、下書きの前に、ロジックツリーを駆使して、書くことを構造化する重要性が理解できます。

さらには、どんなことを将来に渡って書いて行きたいのか、しっかりとビジョンを持てると、そのさらに後、計画的にスケジュールを組みながら、執筆活動ができそうです。

今は、連続投稿100に挑戦中なので、上記を練る時間が取りづらい。しかしながら、連続投稿しつつ、練り上げる時間も持たないと、見る側(まだ誰も見てないけど😭)も読みづらいものになると思うので、チマチマとではありますが、やって行きたいと。

ツールは大事

そこで大切になるのが、必要ツールを揃えることの重要性になるのかなと。

思考のフレームワークは、いくつも開発されています。これらは知らないものも数多くあります。これを助けてくれるアプリも開発されていて、これらのツールはとかく迷子になりがちな、思考の整理を助けてくれるもので、アプリによっては、パソコン、スマホ両方からいつでもアクセスできるものもあります。

両学長やひとでさんも使っているのが、思考を整理するツール、マインドマイスター。

私が、このブログを始める前に、何を書こうか考えていた時は、マインドマイスターを使って、考えをまとめ、この雑記ブログに行きついています。無料で使えるので、まずは試して見ましょう。

パソコンというよりキーボード

ネットに繋がってないとブログはできませんので当たり前なんですが、入力装置としてのパソコンです。

私は電車内でブログを毎日書いてますが、家でパソコンに向かって書いた方が10倍速いです。その分、考えるための時間に当てられる。今、MacBook Air購入を考えているのですが、その前に、Bluetoothで繋げられる、携帯型のキーボード購入を先にしようかと迷っていますが、キーボード入力は時短アイテムのとして最重要アイテムです。

型を作る

多くのブロガーも仰ってます。
自分なりの「書くときの型」があるのと無いのとでは、速度も内容も大きく違ってきます。

私は残念ながら、まだ型がありません。ただ、仕事を色々経験してきて、仕事をする時、ある程度、型が出来上がっていて、それに基づいて仕事を進めています。断然速く、また内容も大きく外れることはまずありません。

ですので、自分なりの型を、早く作り上げたいと思っています。

では何をするか...

有名なブロガーの真似から入ろうと思います。

今まで、やってきた会社員の時と同じです。先輩方の仕事を真似て、そのうち自分のモノになっていく。

守破離

ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました