PR

私の現状 これから起きる可能性のあること

おはようございます。ブログ投稿24日目です。

皆さん、お休みの日の翌日って、元気に出勤できてますか?

最近、私はほぼ寝不足です。特に体を動かさず、家に1日いたような日の翌日は、21時に床につき、1時くらいまで眠れないことがままあります。


若い頃は、それでも、その日1日を過ごし、早めに寝ると、さらにその翌日は元気回復していたんですが、今は木曜、場合によっては金曜日になっても回復せず、次の休みまで体調が優れないケースもあります。

これが本当にもったいない。貴重なブログ執筆のための調査や検討の時間が取れていない結果になります。予定があると完全に1日潰れますので、これを見越して、常日頃からスキマ時間を見つけて行動する必要がありますね。

でも、これは会社員やりながら、副業している人の共通の悩みでしょう。

それよりも、楽しく、充実した毎日を送っている人の、贅沢な悩みなんだと思います。

老後とは

今まで、私の現状と、これから起こる確実なイベントについてお伝えしました。細かい所やそうで無い方も当然いますが、おおよそ皆さん似たような状況なのでは無いでしょうか?

そしてもう一つ、これも考えておく必要があるのかな?と、言うのが、「介護」です。

介護には2つあります。親と自分です。

私の母のように、ほぼピンピンコロリだと、1ヶ月に満たないくらいです。

一方で、私のいとこは一人っ子で、両親ともに介護施設に早くから入っており、お母様は、早くから認知症を患っていたそうなので、毎年結構な出費があるそうです。

人により、状況が大きく異なりますし、未来のことなので、残念ながら誰にも何もわかりません。

したがって、平均的な事例で考えます。

だいたいどこの保険会社も70歳から90歳で、要介護となるケースを想定しているので、それで考えると。

在宅で1500万円(月5万円強)
施設入居で4000万円(月13万円)

うちの親の場合は、このくらいの蓄えはありそうなので割愛
一方で、家内のお母さんは70代半ばで、元気で、遺族年金暮らし。ただ、介護の費用はどの程度蓄えがあるのかが不透明のため、こちらの出費は考えておいた方が良さそう。
自分の親世代については、最悪、出費があっても、何とかなりそうな気はするが、ある程度の想定は必要な感じです。

ま、家内の方は、義理妹と家内とのいざこざがどうなるかが心配ではあります。

次に、自分たちの番ですが、何をどの程度準備すべきかが、全く想像がつきません。

なので、ここは保険会社のデータを使います。先ほどの数字です。

未来の不確実な事項は、様々な想定ができます。そして、どれだけ悩んでも正解は誰にも分かりません。

なので、平均的なデータで仮説を立てて、そうならない、もしくは遅らせるためには何をすれば良いかを考えて、実行に移すのが、残りの人生を楽しむ為に、すごく合理的な考え方だと思います。
私の場合、健康維持のための筋トレと、1人でも食べていけるように、まずは100種の料理ができるようになることです。

各々、ブログを続けていく中で、その成長の過程を披露していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました